【parallel _123_world】

自分も知らないもう一人の自分、あなたの中にも。

10年1万時間の法則

#parallel123world132[日常48]

 

 

1万時間の法則

マルコム・グラッドウェル「天才・成功する人々の法則(原題:Outliers)」(2009)

 

よく言われるこの法則について

 

天才の代表例であり、神童と呼ばれたモーツァルトは作曲家としては意外にも遅咲きでした。モーツァルトの初期の傑作と呼ばれるピアノ協奏曲第九番変ホ長調(K271)はモーツァルトが21歳のころに書かれました。

これはモーツァルトが協奏曲をつくりはじめて10年が経った頃でした。10年とは、1万時間に及ぶ練習をこなすためにだいたい必要な年月です。[文献を参考]

 

 

ネットで調べると、、、

 

1万時間の法則は正確ではないと指摘する証拠も増えています。

 

短時間でのスキル習得が注目されています。ティム・フェリス氏が書いた672ページもの大作「The Four-Hour Chef」は、まさにこの話題を扱った本です。

この本でフェリス氏は、メタ学習というアイデアを紹介しています。言い換えると、学習に関する学習です。脳や身体が学習する仕組みを理解することで、もっと効率的な学習方法を生み出せるという考え方です。

 

 

文献の見解をもとに自分の競技人生を振り返る。

①種目特性にもよる

→シンプルな事を続ける種目は、『継続は力なり』が当てはまる場合がある。

→シンプルな種目ほど、人間性が出やすい。そのため、継続する事で自分と向き合う事も増える。得て不得手を自覚した上で、何をしないといけないのか?何ができるのか?を考えるようになる。その境地に達したのが大学3年になる春だった。続けた事で、日頃の生活の何気ないとこで競技のことを考えるようになる。無意識でも、良くなりたいという気持ちがあることで行動もする。

 

だから、何が正解不正解とかはなくて、自分がどうなりたいのか?が大切なのかなと。